MENU

労働保険料はクレジットカードで納付できる!請求書カード払いで資金繰りを改善する方法

労働保険料はクレジットカードで納付できる!請求書カード払いで資金繰りを改善する方法

毎月法人経営者はさまざまな社会保険料や公共料金を支払う義務があります。経営者として当然と言えば当然なのですが、何かの理由で手元に現金、キャッシュがない事態も予想されます。

しかし、納付を怠れば、従業員への影響は甚大であり、そもそも経営者として失格の烙印を押されてしまいます。従業員に何かあった場合、それを保証する保険料を納めていなければ、手当てが受けられない可能性もあります。

今回紹介するのは労働保険(雇用保険(失業保険)+労災保険)の納付についてですが、従業員が仕事中にケガを負ったときに労災保険未納入で労災認定されないことになれば一大事です。安全配慮義務違反に加えて、経営者としての義務を怠ったことで会社は非難されますし、訴えられます。

そうした事態を回避するために、労働保険料をクレジットカード納付し、実際の支払いを先延ばしにすると言う合法的な「裏技」があります。今回は「請求書カード払い」を利用した労働保険料の「後払い」について説明していきます。

目次

労働保険料は今やクレジットカード納付が可能!

労働保険料をクレジットカード払いにすることで、支払いを後回しにして、そのときに納める現金を他の用途に回せると言うのが今回の趣旨です。

ただし、労働保険料をクレジットカードで支払うと言うのは、オフィシャルな方法ではありません。労働保険料をクレジットカード支払うのはあくまで「裏技」になります。

まず、公的な労働保険料の支払い、納付方法について説明していきます。

従来の労働保険料の納付方法をわかりやすく解説

労働保険は、労働者災害補償保険(労災保険)と雇用保険を合わせた保険制度で、事業主が保険料を納める必要があります。従来の納付方法は、年度ごとの概算保険料を申告・納付し、翌年度に精算すると言う流れが基本です。まず、毎年4月1日時点の労働者数や賃金額をもとに概算保険料を算出し、前期分として納付します。

年度末には実際の賃金総額をもとに確定保険料を計算し、概算で納付した分との差額を精算する仕組みです。この方法では、事業規模や従業員の増減によって納付額が変動するため、年度途中での追加納付や還付が発生することがあります。

従来の労働保険料の納付方法について表にまとめました。

納付方法内容手続き利用可能な支払い手段メリット・注意点
現金納付役所や銀行窓口で直接納付納付書を持参して窓口で支払い現金のみ即時納付可能。手続きが窓口依存で手間がかかる
口座振替事前に口座登録し、自動引落しで納付労働保険料の口座振替依頼書を提出普通預金・当座預金口座から自動引落手間が少なく納付忘れ防止。口座残高要注意
電子納付(ペイジー等)インターネットバンキングやATMで納付納付番号を利用して電子納付銀行・郵便局のペイジー対応ATMやネットバンキング時間・場所を問わず納付可能。手数料は銀行により異なる

公的に認められている労働保険料の納付方法は以上であり、「クレジットカード払い」がないことに注目してください。あとで説明するクレジットカード払いはあくまで「裏技」なのです。

現金納付の利便性と手間に関するメリット・デメリット

メリット

即時に納付が完了する点で、オンラインや口座振替に比べて手続きがシンプルでわかりやすいこと

デメリット

窓口に足を運ぶ必要があるため、時間や交通費といったコストがかかる

労働保険料を現金で納付する方法は、役所や指定金融機関の窓口で直接支払う方法です。最大のメリットは、即時に納付が完了する点で、オンラインや口座振替に比べて手続きがシンプルでわかりやすいことが挙げられます。

労働保険料は他の税金や社会保険料のようにコンビニ納付できないのでご注意ください。

特に電子手続きに不慣れな事業主や、小規模事業者にとっては安心感があります。また、納付書を持参すれば、現金をその場で支払うだけで完結するため、特別な口座登録や事前準備も不要です。

一方でデメリットも明確です。窓口に足を運ぶ必要があるため、時間や交通費といったコストがかかります。また、銀行の営業時間に左右されるため、忙しい事業主様にとっては納付の時間的余裕が取りにくい点も注意が必要です。さらに、高額の納付や複数回の納付が必要な場合は、現金管理の手間が増え、現金紛失や計算ミスのリスクも伴います。

このように、現金納付は利便性と即時性がある一方で、物理的な手間や時間管理の負担、コストが発生する方法と言えます。

口座振替による自動引き落としのメリット・デメリット

メリット

納付忘れの防止と手間の軽減です。窓口やATMに出向く必要がなく、支払日を気にせずに済む

デメリット

口座残高が不足すると引き落としができず、延滞扱いになってしまう点が挙げられる

口座振替による労働保険料の納付は、事前に口座を登録しておくことで、指定日に自動的に引き落とされる仕組みです。最大のメリットは、納付忘れの防止と手間の軽減です。窓口やATMに出向く必要がなく、支払日を気にせずに済むため、事業主にとって非常に効率的です。

また、複数回の納付や大口の保険料にも対応でき、現金管理の手間や紛失リスクも回避できます。さらに、事前に引き落とし金額が明確なため、資金計画が立てやすい点もメリットです。

一方でデメリットとしては、口座残高が不足すると引き落としができず、延滞扱いになってしまう点が挙げられます。引き落とし日には口座に一定の預金残高が必要になります。また、事前手続き(口座振替手続き)が必要で、登録から実際の引き落としまでに時間がかかる場合があります。その間が現金納付や電子納付になります。

このように、口座振替は納付の手間を大幅に減らせる一方で、残高管理や事前準備が重要な納付方法です。

ペイジーなど電子納付の仕組みとメリット・デメリット

メリット

時間や場所を問わず納付できる点です。窓口の営業時間に左右されず、外出せずに手続きが完結する

デメリット

ATMでの操作が必須であるため、慣れるまではなかなか大変

ペイジーなどの電子納付は、インターネットバンキングやATMを利用して、納付番号を入力することで労働保険料をオンラインで支払う仕組みです。最大のメリットは、時間や場所を問わず納付できる点です。窓口の営業時間に左右されず、外出せずに手続きが完結するため、忙しい事業主にとってとても便利です。

ATMからの納付なら街中にありますから、銀行を探すよりも効率的です。納付番号により金額や納付先が自動で反映されるため、記入ミスや計算ミスのリスクも減少します。さらに、銀行や郵便局のネットサービスを活用できるため、現金管理の手間も不要です。

一方、デメリットとしては、オンラインバンキングの利用ため、ATMでの操作が必須である点が挙げられます。慣れるまではなかなか大変で、ネットバンキングの使い方、あるいはATMでペイジーの入力方法がわからないと言う方も見受けられます。

初めて利用する場合、手続きや操作に慣れるまで時間がかかることもあります。電子納付は利便性や正確性に優れる一方で、慣れるまではなかなか使いづらい労働保険料の納付方法になります。

労働保険料をクレジットカードで支払える請求書カード払い

労働保険料の納付は、従来は現金や口座振替、電子納付が主流でしたが、新しい方法として請求書にもとづくクレジットカード払いがあります。請求書カード払いは一種特別な支払い方であり、みなさまが直接労働保険料を納付せず、業者が支払いを代行します。

100,000円の労働保険料を9月30日までに納付しなければならない、しかしその日にキャッシュがない。その場合「100,000円の労働保険料を代わりに納付してもらうこと」をクレジットカードで購入します。合わせて請求書を業者に渡します。

購入先の代行業者は、請求書をもとに自社のお金で100,000円を9月30日までに納付します。ネットバンキングなら、振込人名を入力できるので「〇〇商事」の方が依頼した場合、代行業者がネットバンキング振り込みで「〇〇シヨウジ」と振り込めば「〇〇商事」が振り込んだとみなされます。

みなさまはクレジットカードで「100,000円の労働保険料を代わりに納付する役務」の支払い(10万円+手数料)をクレジットカードの引き落とし日に行います。クレジットカードの引き落とし日は最大60日先なので、今手持ちのお金がなくても支払いを先延ばしにできると言うシステムです。

この方法では、納付書に記載された情報をもとに、クレジットカード決済で労働保険料を支払うことで、現金管理の手間を省けるのが大きなメリットです。さらに、支払履歴が明確に残るため経理処理もスムーズになり、ポイント還元などの特典を受けられる場合もあります。

一方で、カード利用限度額や手数料の発生に注意する必要があり、事前にカード会社の条件を確認しておくことが重要です。こうした利便性の高さや手持ち資金がない状態でも支払い遅延にならないことで、徐々に浸透しつつあります。

ただし、公的な支払いについてクレジットカード払いを認める業者はそれほど多くなく、今回紹介できるのは以下の2つのクレジットカード払い代行業者になります。

SA請求書カード払い

SA請求書カード払い
手数料一律4%
最長支払い延長期間60日
利用限度額1万円~上限なし
取引先への入金スピード最短翌日
審査やさしい
取扱カードブランドVISA、Mastercard、セゾン
利用対象法人、個人事業主
運営会社株式会社サウスエージェンシー

SA請求書カード払いは、従来の請求書払いと同様に、請求書にもとづく支払いをクレジットカードで後日決済できるサービスです。企業の資金繰りをサポートし、売掛金の回収遅延による現金不足や仕入れ費用、固定費の支払いといった資金面の課題に対応できます。労働保険料の支払いにも対応しています。

特に現金払いが求められる取引先や、新規取引先への初回支払いのリスク回避に有効です。さらに、新規案件や採用時の手元資金不足にも対応でき、キャッシュフローを圧迫せずに事業投資を進められます。

手続きはすべてオンラインで完結し、書類提出や請求書のアップロードは原則不要です。カードで「請求書代金+手数料」を支払うと、運営会社が利用者名義で取引先に振り込みます。最短翌日入金に対応しており、急な資金需要にも迅速に対応可能です。振込名義を変更できるため、取引先にカード利用が知られずに後払いできる点も大きな利点です。手数料は一律4%で、ポイント還元率の高いカードを使えば実質コストをさらに抑えられます。

SA請求書カード払いに無料で登録する

ゆとりペイ

ゆとりペイ
手数料一律2.9%
最長支払い延長期間60日
利用限度額上限なし(1請求あたりの最低支払手数料990円)
取引先への入金スピード最短即日
審査やさしい
取扱カードブランドVISA、Mastercard、JCB
利用対象法人、個人事業主
運営会社ジョブマネ株式会社

「ゆとりペイ」も請求書カード払いサービスのブランドです。利用すると、請求書や社会保険料といった定期的な支払いをクレジットカードで処理できます。通常、これらの支払いは銀行振込が基本で、期日が決まっているため、資金に余裕がない企業にとって負担が大きくなりがちです。

しかし、請求書カード払いを活用することで、実際の口座からの引き落としを約1〜2か月先に先延ばしでき、手元資金を一時的に確保できます。この間に売掛金回収などで現金を補う余裕が生まれるため、特に資金が枯渇しがちなスタートアップ企業や小規模事業者にとってキャッシュフローの安定化に役立ちます。また、カードのポイント還元やマイル付与を受けられる場合もあり、経営上のメリットもあります。

さらに、「ゆとりペイ」は通常カード払いが難しい社会保険料や労働保険料にも対応しているため、資金繰りが厳しい時期の支払い先延ばしに有効です。ただし、税金(法人税、事業税など)はカード払いできない点には注意が必要です。

ゆとりペイに無料で登録する

労働保険料を請求書カード払いするメリット5選

労働保険料を請求書カード払いで納付する方法は、従来の現金や口座振替に比べて多くのメリットがあります。代表的なメリットを5つ紹介します。メリットを知っていただき、自社の経営環境やキャッシュフローなども勘案して、労働保険料の納付方法を決定してください。

もちろん、ずっと請求書カード払いにしなければいけないことではなく、「基本現金納付、手元資金が大変な月だけ請求書カード払い」と言うように臨機応変な対応も可能です。

それぞれ順に解説します。

キャッシュフローを改善して資金繰りに余裕を持たせられる

労働保険料を請求書カード払いで納付する最大のメリットは、キャッシュフローを改善し、資金繰りに余裕を持たせられる点です。従来の現金納付や口座振替では、納付期限が決まっているため、手元資金の不足に悩まされることがあります。しかし、カード払いを利用すると、実際に口座から引き落とされるタイミングを最大で30〜60日程度先延ばしできるため、支払いのタイミングを調整できます。

その間に売掛金の回収や他の入金を待ち、短期的な資金不足をカバーすることが可能です。特に、スタートアップ企業や小規模事業者など、収入が不安定な事業主様にとっては、支払い金額の平準化に大きく貢献します。

また、手元資金を優先順位の高い支出に充てられるため、仕入れ費用や人件費、急な経費への対応もスムーズになります。

審査不要で当日に導入でき利用開始のハードルが低い

労働保険料を請求書カード払いで納付するもう一つの大きなメリットは、審査不要で当日から利用できる点です。従来の資金調達手段(融資)や一部の後払いサービスでは、利用前に与信審査や書類提出が必要な場合が多く、導入までに時間や手間がかかります。

しかし、請求書カード払いは、事前の複雑な審査が不要で、クレジットカードさえあればすぐに利用を開始できます。クレジットカードを持っている時点で審査を通過しているわけで、そのカードで「労働保険料を代行して納付してもらうこと」を買うだけだからです。

そのため、急な資金需要や突発的な支出にも迅速に対応でき、経営上の柔軟性が大きく向上します。また、書類提出や契約手続きの手間も最小限で済むため、利用時の負担が少なく、初めて利用する事業者でもスムーズに運用可能です。

さらに、ネットショッピングのように、と言うかネットショッピングそのものなので(ネットで「労働保険料を代行して納付してもらうこと」を買う)オンラインで手続きでき、場所を問わず手続きできる点も利便性を高めています。

銀行融資や資金調達の信用度を下げずに利用できる

銀行融資や他の資金調達における信用度を損なわずに利用できる点もメリットです。一般的に、借入やローンを活用する場合、金融機関は「信用情報照会」を行います。また融資の履歴は信用情報(クレジットヒストリー)に記載され、以後の融資にもマイナスの影響となります。

その点、請求書カード払いはクレジットカードを介した後払い形式であり、ただカードで「労働保険料を代行して納付してもらうこと」を買っただけです。

そのため、金融機関から見た負債には計上されません。その結果、融資を受ける際に銀行融資の審査に影響を与えることなく、必要な資金を確保できます。

請求書カード払いは、銀行融資や資金調達時の信用度を下げることなく、支払いを先送りにできる有効な手段になります。

ローンやファクタリングよりも低コストで利用できる

労働保険料を請求書カード払いで納付する場合、ローンやファクタリングと比べて低コストで利用できる点が大きなメリットです。銀行融資や事業者向けビジネスローンでは、金利や手数料が発生し、資金を調達するたびに利息負担が積み重なります。緊急融資であるほど、利息は高くなります。

また、ファクタリングを利用する場合も、売掛債権の一定割合を手数料として支払う必要があり、資金調達コストが高めになる傾向があります。ファクタリング手数料を年利換算すると、利息制限法の上限をはるかに超えてしまうことも多いです。

これに対して、請求書カード払いは、支払額に応じた手数料が設定されているものの、一般的に4%前後と低水準で、ポイント還元やマイル付与などのメリット(後述)を活かせば、実質的なコストはさらに抑えられます。加えて、カード払いは短期間の後払いに限定されるため、利息負担が発生しません。「労働保険料+手数料」をカード一括払いで購入しただけの形になります。

クレジットカード利用によるポイント還元でお得になる

クレジットカードのポイント還元を受けられる点もメリットになります。通常、労働保険料や社会保険料などの定期的な公金支払いは現金や口座振替で行われることが多く、メリットはほとんどありません。しかし、請求書カード払いを活用すれば、支払い金額に応じてクレジットカードのポイントやマイルを獲得でき、実質的なコスト削減につながります。貯まったポイントの使用使途は自由です。

特に還元率の高いカードを利用すれば、支払額の数%がポイントとして戻るため、長期的に見るとまとまった額のメリットを享受できます。また、ポイントは事業で利用可能な商品やサービスに交換できる場合もあり、経費削減につながります。

請求書カード払いは資金繰りの改善だけでなく、支払いを「お得」に変える手段としても有効です。

労働保険料を請求書カード払いする際に良くある質問

労働保険料の納付方法として請求書カード払いはまだまだなじみがないものです。そのため、質問や疑問を訊きたい方もいらっしゃいます。そこで、良くある質問についてQ&A形式で回答していきます。ぜひ参考にしていただければと存じます。

納付期限を過ぎてしまった場合もクレカ納付できる?

原則として、請求書カード払いは納付期限内に利用することを前提としていますが、一部の代行業者では期限後でもカード払いによる納付に対応している場合があります。ただし、期限を過ぎると延滞金や加算税が発生することがあり、カード払いによる支払いでもこれらの費用は別途計算される点に注意が必要です。延滞金についてもしっかりお支払いいただきます。

また、期限切れの請求書がある場合は、金額の確認が必要になりさらに時間がかかることもあります。そのため、納付期限を過ぎた場合は、まず代行業者に問い合わせて手続き方法や延滞金の扱いを確認することが重要です。

クレジットカード納付は手数料が高くなりすぎないの?

労働保険料をクレジットカードで納付する際、手数料が高額になるのではないかと心配する声もあります。確かに、カード払いでは支払額に応じた手数料が発生します。しかし、多くの請求書カード払いサービスでは手数料は概ね4%前後に設定されており、ビジネスローンやファクタリングに比べると低水準です。

さらに、ポイント還元やマイル付与を活用すれば、実質的な手数料負担はさらに下がります。また、カード払いは利息負担が発生せず、急な支出時にも手元資金を温存できる点もメリットです。

もちろん、手数料は請求書カード払い代行業者によって異なるため、事前に確認しておくことが重要です。

納付書にペイジーマークがない場合はどうすればいい?

労働保険料を電子納付(ペイジー)で支払いたい場合、納付書にペイジーマークが印刷されていないことがあります。この場合でも、手続きがまったくできないわけではなく、いくつかの対応方法があります。

まず、管轄の労働局や社会保険事務所に問い合わせ、ペイジー対応の納付書の再発行が可能か確認する方法です。再発行によって、納付番号や収納機関番号が付与された納付書を入手できれば、ATMやインターネットバンキングを通じて電子納付が可能になります。

令和7年度よりほぼすべての労働保険料についてペイジー納付が可能になったため、納付書にはペイジーマークや番号が入っています。実際にはペイジーマークがないケースはほとんど考えられません。もしあれば、労働局や社会保険事務所にお問い合わせください。

労働保険料をコンビニでクレジットカード納付できるの?

原則としてコンビニでは現金払いとなります。「請求書カード払いサービス」を利用した場合は、クレジットカードで「労働保険料を払う債務」を購入し、代行業者が代わりに立替払いで現金納付かペイジーなどで納付、クレジットカード払いした事業主様に後で請求する流れです。

労働保険料に限らず通販や他の公共料金の支払いでもそうですが、従来のコンビニ納付では現金払いが基本で、クレジットカードで直接支払うことはできません。

しかし、近年のサービスでは、納付書に対応するバーコードやQRコードをカード払い可能な専用端末やオンラインサービスと連携させることで、間接的にコンビニでカード決済する方法があります。たとえばPayPayアプリで納付書を読み取り、チャージ元をカードに設定すれば、実質的にカード払いに近い形で支払うことができます。

このように、従来の現金納付と比べると利便性は高まりますが、利用するサービスの手順や条件を正しく理解することが重要です。

著者

SA請求書カード払いは、クレジットカードを活用して取引先への支払いを60日間延長できるサービスです。VISA、MasterCard、セゾンカードに対応し、手数料は一律4%で、書類提出や請求書アップロードが原則不要。最短翌日での振込に対応し、借入なしでの資金繰り改善を実現します。

目次